CTボーン
自分の骨に癒合・同化する人工骨
自分の骨に癒合・同化する人工骨
骨の欠損を補うこれまでの人工骨は、焼結して作られた陶器のようなものでした。このような人工骨を移植した患者様は最終的に生体骨から異物として認識されてしまいます。
こうした欠点を補うため、当院ではネクスト21社が開発した人工骨「CTボーン」を導入いたしました。
ネクスト21社が開発した人工骨の材質は、カルシウム欠損型HAを使用しております。3Dプリンターを用いて成形し、最適な再結晶化のために焼結しない硬化処理方法を採用しています。
それにより、生体が元来有している骨形成能を最大限に引き出すことが可能になります。
時間の経過につれて患者様自身の骨に同化していく画期的な人工骨なのです。
㆖:CTボーンで補填する部分をワックスアップしている患者様の下顎骨模型 下:現状の下顎骨模型
1.材料:
非焼結体カルシウム欠損型HAのため、生体骨と同質。
[使用例 : 小顎症]
2.密着性:
3D プリンターを用いることで、複雑な形状の再現が可能
[使用例 : 右下顎変形の再建]
3.内部構造:
内部には連続気孔や空洞があるため、細胞が侵入しやすい
[使用例 : 第一第二鰓弓症]
1.半側小顔症の症例
2.再建後の右下顎変形の症例
当院では、CTデータ上で分析した上で、出力した骨模型を使いCTボーンを丁寧にワックスアップしていきます。ワックスアップ時の形状がCTボーンの形状となります。 ワックスアップの造形力が、術後の仕上がりに影響する要素の一つとなります。
特に、美容目的の再建は、患者様がご希望する微妙なニュアンスを再現することが求められます。データに基づき、審美的側面を十分考慮した上で、補填する骨の形状を再現、違和感のない造形を目指します。
CTボーンは、他院で削りすぎたアゴ先、エラ、頬骨の修正といった再建以外にも、アゴを前に出す、額の増大などにも応用が可能となりました。シリコンやメタクリル酸メチルを材料としていたこれまでのプロテーゼの代替えとしてCTボーンを活用することができます。
国内の患者様を対象とした料金となります。海外からお越し頂く方は施術により料金が変動致しますので、必ず事前にお問い合わせ下さい。
施術項目 | 金額 (税込) | |
---|---|---|
CTボーン製作費 | (片側) ¥1,320,000 | |
(両側) ¥2,640,000 |
※CTボーンの場合上記の金額に施術箇所の施術費用が別途必要となります。
例:エラ再建 (下顎角形成術) ¥1,359,600
例:頬骨再建 (頬骨弓骨切り プレート固定) ¥1,524,600
例:オトガイ形成術 前進 ¥1,108,800
注入部位の腫れ、赤み、内出血(通常は数日〜1週間で軽快) / 一時的なむくみ・圧痛・違和感(注入後1〜3日程度) / ごく稀にアレルギー反応(かゆみ、発疹、蕁麻疹など)を起こすことがある / 注入箇所にしこりや凹凸感が残ることがある(マッサージや経過観察が必要) / 脂肪が減少しすぎてこけた印象になることがある(特に複数回注射後) / 皮膚のたるみが目立つようになることがある(脂肪減少後の皮膚弛緩)