鼻を高くする(鼻プロテーゼー挿入)
理想とする鼻の高さに応じて最適なプロテーゼーを加工して挿入します。

鼻の低さは、顔にのっぺりとした印象を与えるとともに、目と目の離れを強く印象づけるために、バランスの悪い顔立ちになります。
シリコンプロテーゼによる隆鼻術は、前述のような状態を改善するための手術法です。手術に使うシリコンプロテーゼとは、人間の軟骨に近い質感を持つシリコン製の素材です。心臓の人工弁や人工関節に用いられることが多い医療向け素材で、安全性と衝撃に耐える力の両方を持ち合わせています。このシリコンプロテーゼを鼻へ挿入して、鼻筋を通すことで顔全体のバランスが整えます。結果として、目も強調されることになり、メリハリのある表情へ変化させます。この手術は以下のような方にお勧めです。
- 鼻筋が低いので高くしたい。
- 脂鼻筋改善の永続的な効果を望む方。
- 鼻筋を改善して顔貌はっきりさせたい。
プロテーゼー挿入法以外にも鼻を高くする隆鼻術には、耳介軟骨などの自家組織する方法や眉間に入れるゴアテックスプロテーゼ、またヒアルロン酸注入、®レディエッセ注入法などがあります。ヒアルロン酸や®レディエッセは、永続性はありませんがメスを入れず手軽に施術を受けて頂けます。何度も頻繁に入れない場合にはオススメの方法です。詳しくは、鼻フィラーについてをご覧下さい。
当院は、患者様に合わせて様々なタイプのI型プロテーゼを使用しています。現在では、多くの美容外科ではI型プロテーゼを採用しておりますが、過去において、L型インプラントが主流の時代もありました。L型は、鼻先部分の皮膚が薄くなったり、破れてしまったりする事象が続発しました。L型に変わり、I型は以下のような利点を持つプロテーゼです。

- □鼻先に負担がかかる
□鼻先から鼻柱基部まで一体成形なので、
アップノーズ(ブタ鼻)になりやすい。
□笑ったときに鼻先にテンションがかかる。
- □鼻先に負担がかからないので鼻先の皮膚が
薄くなるリスクが少ない
□経年劣化による弊害がほとんどない。

I型プロテーゼにも厚みが異なったり、幅広の箇所が変わったりと、様々な種類があります。
マックスファクスでは、患者様のご希望に合わせて最適なプロテーゼを選択し、さらにシミュレーション通りの鼻筋を形成するため、丁寧にお鼻の形状にあわせて加工いたします。
また、CTから鼻の皮膚を付き模型を作成し、加工したプロテーゼを模型に埋め込み、あらかじめ患者様に術後の状態を確認して頂きながら調整していくことも可能です。
手術の方法
鼻プロテーゼ挿入法
[1]カウンセリングにおいて、患者様のご希望を詳細にヒヤリングいたします。患者様のお顔の特徴(鼻の高低・凹凸等)を考慮しながら最適なシリコンプロテーゼを形成いたします。
[2]鼻の穴の内側を一箇所だけ小さく切開いたします。その部分よりプロテーゼを挿入します。鼻の穴の内側から挿入するので、傷跡が目立つことはありません。
[3]プロテーゼは誤った場所に挿入されると、グラついたり鼻先から突き出る危険性があります。プロテーゼは図のように、骨膜(鼻骨を覆う被膜)と鼻骨の間に挿入されるのが正解です。骨膜の上に入れた場合は、前述のような欠陥が現れる可能性があります。
[4]真っすぐきれいに挿入されたプロテーゼーが移動しないようにしっかりとテーピングを施します。骨膜の下に入いったプロテーゼは、骨膜とのすき間に骨が徐々に形成され固定されます。術後しばらくは動かさないのが綺麗な仕上りになるポイントです。
自家軟骨移植
自家組織(腸骨・耳介軟骨・真皮等)を移植することで鼻筋に高さを出す手術です。ジャープな鼻筋で鼻の高さを出すにはプロテーゼー挿入法をオススメしていますが、自然な太さの鼻筋と柔らかさのまま、少し鼻を高くしたい方が適応となります。移植された自家組織が、高さを維持することなく吸収されたり、予期できない型へ変型を起こす場合があります。
[1]カウンセリングにおいて、患者様のご希望を詳細にヒヤリングいたします。患者様のお顔の特徴(鼻の高低・凹凸等)を考慮しながら耳の軟骨、胸の肋軟骨、鼻の鼻中隔軟骨の3種類から移植する軟骨を決めます。
同時に、鼻尖形成の有無も確認します。
[2]鼻の中を一部切開し、外側鼻軟骨にそって皮膚を剥離します。
[3]耳などから採取した自家組織を1~2ミリの大きさに刻みます。これを注射器状の医療用器具に詰め込みます。側頭筋膜を袋状に形成し、その中に自家組織を入れて、包み込みこんだ状態で鼻へ挿入しやすい移植片に加工いたします。
[4]切開した部分へ挿入して、患者様ご希望の形状へ慎重に調整して完成となります。
手術データ
プロテーゼ
施術時間 |
手術時間 おおよそ1hour |
麻酔 |
局所麻酔・静脈麻酔 |
痛みの度合い |
 |
ダウンタイム |
固定:約1週間 / 腫れの治まり:1週間(個人差あり) |
メイク |
当日より可能(鼻周り1週間後) |
シャワー |
当日より可能(傷口濡らさない程度) |
通院 |
2回 |
鼻を高くする施術の特徴

◆ 患者様個々の3D骨模型(鼻専用)からオーダーメイドのプロテーゼ成型が可能です。
ベテラン医師によりプロテーゼは真っすぐ正しい位置に挿入されます。
術前に患者様のご希望の鼻の高さをシミュレーションソフトをもちいて再現いたします。患者様の3DCTより軟組織付きの鼻模型を作成して三次元的に患者様のご希望をシミュレートすることも可能です。その結果と鼻の状態を十分に考慮して、患者様ためだけのシリコンプロテーゼを加工・形成いたします。プロテーゼは鼻孔の内側から挿入するので、傷跡が目立つことはありません。
鼻を高くする施術のよくある質問
- リスク・副作用を教えてください。
- 術後の痛み、腫れ ・内出血 ・鼻筋の違和感・異物感 ・仕上がりがイメージと異なる ・鼻筋が曲がったと感じる ・鼻の赤み ・プロテーゼの輪郭が浮き出る ・感染(化膿) ・血腫 ・糸が露出する ・創部離開
- プロテーゼを挿入した後、その部分に触れた場合、どんな感触ですか?
- プロテーゼの大きさによってはやや硬くなることもありますが、通常の大きさの場合不自然な硬さになることはありません。
- I型プロテーゼを隆鼻術に使用する利点を教えてください。
- 鼻先に負担をかけることがありません。それにより、鼻先の皮膚が薄くなるリスクがありません。よってプロテーゼが皮膚を破って飛び出してくることはありません。またL型では鼻先が硬くなりますが、I型はほとんどありません。
- 年月の経過により、プロテーゼを新しいものに入れ替える必要はありますか?
- プロテーゼは耐久性があるものを使用しており、劣化等がほとんどないので入れ替えの必要はありません。
- シリコンプロテーゼを挿入後に、動いてしまわないか心配です。
- プロテーゼは正しい位置に入っていれば、動くことはまずありません。
- 以前入れたプロテーゼを抜いた場合、その部分が凹んでしまうことはありますか?
- プロテーゼを抜いた後は、ほぼ挿入前の鼻の形に戻ります。凹むことはほとんどないでしょう。
- プロテーゼと自家軟骨移植を比較した場合、どちらが自然に仕上がりますか?
- どちらがというより、場所によって使い分けるのが良いと思います。鼻根部にはプロテーゼ、鼻尖や鼻柱部には耳介軟骨を入れます。
- 隆鼻術を自家軟骨移植により行う場合、軟骨はどの部分から採取するのですか?
- 耳から耳介軟骨を採取するのが一般的です。
- 自家軟骨移植を行った場合、術後に自家軟骨がずれてしまわないか心配です?
- 患者様ご自身の組織なので、術後に生着します。それゆえに、ずれたり動いたりすることはありません。
施術の流れ

輪郭整形、骨格形成、目もと、鼻、耳などの各美容施術のご予約~カウンセリング~手術~術後検診までの流れをご説明致します。
料金表
施術料金
施術項目 |
金額
(税込) |
|
隆鼻術 (オーダーメイドプロテーゼ) |
¥660,000 |
|
隆鼻術 (耳介軟骨移植) |
¥550,000 |
|
ヒアルロン酸(ジュビダーム ボリューマ) |
¥88,000 |
> 初診料 / 術前検査料、お支払い方法はこちら